OIS2021は無事閉会いたしました!また来年よろしくお願いいたします。
2021 SUMMARY
OIS2021のサマリー動画が出来ました!二日間の模様を5分弱でまとめています
Outdoor Innovation Summit (アウトドア・イノベーション・サミット、以下OIS)は、日本のアウトドアレジャー業界が後世に渡って持続可能であるために、アウトドア関係者・官公庁等、異なる分野のリーダー・イノベーターが集い、アウトドアレジャーへの参加人口増加や地域活性、自然環境保護などの課題を共有し、議論する場として開催される日本最大級のアウトドア業界カンファレンスです。
OISの毎年のテーマは毎回変わりますが、普遍のコンセプトは「①アウトドア人口の増加」「②地域振興」「③環境保全」のトリプルボトムアップです。この切り口から、日本のアウトドア産業の持続可能性を問い、議論し、あるべき姿の実現に向かうためのきっかけを生み出します。
会の終了後に収支を参加者に開示いたします。その上で余剰が発生した場合はアウトドアに関連する非営利団体に寄付をさせて頂きます。昨年は最終的に黒字化され、その余剰した収益の全額を「アウトドア環境保護基金」に寄付いたしました。※今回の寄付先は未定です。
昨今のアウトドア・レジャーの需要の高まりと、新規参入事業者によって、日本のアウトドア市場は拡大しています。
これは市場にとって非常に大きな前進である一方、経済的な成長だけを見ていてはアウトドア産業が持続可能とは言えません。
経済的成長と二律共存する、アウトドア産業の母である「自然環境との共存」という視点に今一度目を向けるべきではないでしょうか。
アウトドア事業に関わる人であっても、アウトドアを楽しむユーザー一人ひとりであっても「自然環境の持続可能性」に対して責任を持ち、
能動的に行動していくことが持続的なアウトドア産業の発展につながるはずだと私たちは信じています。
ご参加いただいた一人ひとりにこの視点と、明日からのアクションの気づきを得ていただけると幸いです。
2021年12月2日(木)10時〜17時
2021年12月3日(金)10時〜16時
※開始・終了時間は変更になる場合があります
オンライン配信(ZOOMウェビナー)
※申込者を対象に後日、期間限定のアーカイブ配信をいたします
・通常チケット:3,500円
・早割チケット ※10/10(日)までの申込み。詳細はこちら
1)500円割引(3,000円)
2)団体割引(一社5名以上で一人2800円)
どちらに申込みの方にも先着で50名様に以下の特典のいずれかをご提供いたします。
①登壇者への個別質問権
②CAJ、LNT、事務局とのオンライン交流会参加権
※行政、自治体の方は無料となります
※各税込
将来にわたって日本のアウトドア業界がしっかりと確立され自立自走していくために、これまで参加費無料だったOISを参加者一人一人が当事者となって動かしていくようになることを目指し、昨年より有料化させて頂きました。また、会の終了後には関係者に収支を開示し、余剰が発生した分は自然環境や社会に貢献する非営利然団体に寄付させて頂く取り組みを初め、昨年は約260万円の寄付実績となりました。
OISは協賛企業様の多大なるご支援によって成り立っております。また過去5回の実績からもBtoBのマッチングやサンプリング等ビジネスKPIに寄与します。今年はより総合的にタイアップ頂けるプランやキャンプ場様向けのプランなど新しいプランもございます。具体的なご提案のご要望、資料送付などは以下事務局までご連絡ください。
竹内 洋岳
大橋 未歩
榎本 浩之
田中 健介
吉川 隆
芹澤 健一
村山 慶輔
原田 禎夫
三浦 務
赤間 豊
竹田 尚志
森 摂
岩橋 大悟
小松崎 凌平
油井 元太郎
碇山 勇生
丹埜 倫
宇山 生朗
佐座 マナ
篠 健司
四井 真治
信州大学農学部森林科学科にて農学研究科修士課程修了後、緑化会社にて営業・研究職に従事。
その後長野での農業経営、有機肥料会社勤務を経て2001年に独立。土壌管理コンサルタント、パーマカルチャーデザインを主業務としたソイルデザインを立ち上げ、愛知万博のガーデンのデザインや長崎県五島列島の限界集落再生プロジェクト等に携わる。企業の技術顧問やNPO法人でのパーマカルチャー講師を務めながら、2007年に山梨県北杜市へ移住。八ヶ岳南麓の雑木林にあった一軒家を開墾・増改築し、“人が暮らすことでその場の自然環境・生態系がより豊かになる”パーマカルチャーデザインを自ら実践。日本文化の継承を取り入れた暮らしの仕組みを提案するパーマカルチャーデザイナーとして、国内外で活動。
接続環境やZOOMの設定等をご確認ください。
→導入としてアウトドア視点と研究者によるエビデンス視点でマクロな問題提起をいたします。
竹内 洋岳
プロ登山家(所属:ハニーコミュニケーションズ)/立正大学客員教授
碇山 勇生
プロサーファー
榎本 浩之
国立極地研究所 国際北極環境研究センター 教授 (副所長)
原田 禎夫
大阪商業大学公共学部准教授/特定非営利活動法人プロジェクト保津川代表理事
→具体的に自分たちにできることは何か、参加者誰もが普段のくらしの中で考えることができる、選択することができることについて紹介いたします。
大橋 未歩
フリーアナウンサー
田中 健介
株式会社STATICBLOOMオーナー
森 摂
株式会社オルタナ 代表取締役社長 /「オルタナ」編集長
→さらにアウトドアフィールドにおいて楽しみながら消費者の行動変容を促すことができるのかという可能性について紹介いたします。
竹田 尚志
キーン・ジャパン合同会社 ジェネラルマネージャー
宇山 生朗
特定非営利活動法人PolicyGarage 行動科学チーム/公益財団法人北海道環境財団
→自然を楽しむための心構えや技術があり、これらが人々に尊重されるようになれば自然環境の持続可能性も実現するでしょう。しかしそのようなことが可能なのか、OISなりの提案をいたします。
吉川 隆
グローブライド株式会社 広報室長
岩橋 大悟
公益財団法人日本自然保護協会 自然のちから推進部 部長
丹埜 倫
株式会社R .project 代表取締役
DAY1を通しての振り返り、まとめ
接続環境やZOOMの設定等をご確認ください。
→事業者として独自に果たすべき責任を見定め、事業として取り組んでいる事例とその考え方を紹介いたします。
篠 健司
パタゴニア日本支社 環境社会部 ブランド・レスポンシビリティ・マネージャー
佐座 マナ
一般社団法人SWiTCH 代表理事/サステナブル推進ストラテジスト
→過去のOISでも取り上げてきましたが自然資源をアウトドア利用という面で捉え、観光資源や地域振興に活用している事例と可能性について紹介いたします。
三浦 務
一般社団法人コンサベーション・アライアンス・ジャパン 代表理事
小松崎 凌平
茨城県営業戦略部観光物産課 誘客営業グループ 主事
毎年恒例となった全国のキャンプ場を対象としたコンテンツです
→言うまでもなく破壊的な自然開発はあってはならず、共存と持続可能性を考えるにあたっての視点と気づきについてご提案いたします。
赤間 豊
株式会社LPD代表
油井元太郎
公益社団法人MORIUMIUS 理事
四井 真治
パーマカルチャーデザイナー/ソイルデザイン代表
→コロナ前に期待されていたインバウンドと動きに対し、アウトドア業界から今のうちに押さえておくべきポイントを紹介いたします。
芹澤 健一
アルパインツアーサービス株式会社 代表取締役社長/日本アドベンチャーツーリズム協議会理事
村山 慶輔
株式会社やまとごころ 代表取締役
OIS2021全体としての総括
【二つの早期申込み特典】
10/10(日)までに申込み頂く場合、参加費の割引だけでなく、先着50名に以下二つの特典をお選び頂けます。
①登壇者への個別質問&個別回答権
→当日質問しにくかったり、終了後に思いつく場合もあります。この特典では登壇者に個別に質問をし個別に回答を頂ける権利となります。
②CAJ、LNT、事務局とのオンライン交流会参加権
→OIS実行委員会メンバーであるCAJ(一般社団法人コンサベーション・アライアンス・ジャパン)、LNT(NPO法人リーブノートレイスジャパン)、または事務局とOIS終了後日に開催するオンライン交流会にご参加頂ける権利となります。
申込み
下記ボタンをクリックすると「ois2021.doorkeeper.jp」というドメインの専用申込みフォームにリンクします。
そちらからお申込みください。
決済
オンライン決済が完了するとチケットがメールにて送信されます。お振込の場合は入金確認され次第となります。お申込み内容をご確認ください。
事前案内
開催当日までに視聴の手順やプレゼン内容の予告など何度かメールにて
ご案内をお送りする予定です。
1週間前〜前日
配信のZOOMのリンクURLが送信されます。
当日
事前に通信状態の確認、スマホ視聴の場合はアプリの稼働などご確認をお願いします。